10年前のメモ書き。引用元もわからなかったりするし、そのまま記録しておきます。 「あまりに残虐な事件に直面したとき、復讐の欲求のようなものにかられ、こんな奴は死ぬべきだと、恥ずかしながら考えたこともあります。こういう商売をしていれば、一番被害者の苦しみや遺族の悲しみ、犯人の心の深淵などに近づきやすい立場にいますからね。 誰かの死を願うこと、それがどれほどいけないことだと分かっていても、赦すというのは口で言うほど簡単なことじゃない。それこそ神の如き心を持っていないと。でも僕は神様じゃないし、神にはなれない。」 「そんなときはどうするの?」 「頑張るんです。」 ちょっとはにかんだように彼は笑った。 「それは間違っている。自分は今正常じゃない。怒りのあまりに正常でなくなっている。だが正常なときに感じたことを自分はしっかり守っていかないといけない―って、そう思うんです。そう唱えてそれから一晩寝ると、たいていその野蛮な欲求は消え去っていますね。憎しみの思いにかられること、それに従い実行することの間には天と地ほどの違いが存在しているんです。」 (栗本薫の小説中、探偵 伊集院大介の発言) 精神科医、町沢静夫の著作から つらい過去や悲惨な状況に捉われず、今目の前にある美しさを見つめ行動する。 自分自身の中に喜びを発見する。趣味や生きがいをみつける。 外の状況に左右されない。名誉や地位といった外面的なものにこだわりすぎると内面的なみずみずしさが失われる。 自分自身の個性、ユニークさを大切にする。 感情をやわらかく保つ。笑い、ユーモア、無駄や遊びも大切。 そこそこ、まあまあ楽しく生きる。完全主義や強迫観念は人を追い詰める。 自分の中にある自然なこころのリズムにしたがう。バランス感覚を保つ。植物や他のいきものと同じように私たちも自然の一部なのだから。 急に何か新しいことをはじめようとしてそのときの自分の状態を考慮しない、あるいは無理な仕事をあえて引き受けて責任感つよく一生懸命がんばる。そういった方法で自尊心を守るのではなく自分のありのままを守ることが健康を保つ条件。自分の心の中では無理だといっていたら、その声に誠実に耳を傾ける。 安定している時は変化を楽しみ、不安定な時は静かに待つ。待つこと、じゅうぶんに待つことのほうがエネルギーを要する。いろいろなことに思い巡...
Mail to t.mori@beehy.pe