Skip to main content

Posts

10年くらい前のメモ書き

 10年前のメモ書き。引用元もわからなかったりするし、そのまま記録しておきます。  「あまりに残虐な事件に直面したとき、復讐の欲求のようなものにかられ、こんな奴は死ぬべきだと、恥ずかしながら考えたこともあります。こういう商売をしていれば、一番被害者の苦しみや遺族の悲しみ、犯人の心の深淵などに近づきやすい立場にいますからね。   誰かの死を願うこと、それがどれほどいけないことだと分かっていても、赦すというのは口で言うほど簡単なことじゃない。それこそ神の如き心を持っていないと。でも僕は神様じゃないし、神にはなれない。」 「そんなときはどうするの?」 「頑張るんです。」 ちょっとはにかんだように彼は笑った。 「それは間違っている。自分は今正常じゃない。怒りのあまりに正常でなくなっている。だが正常なときに感じたことを自分はしっかり守っていかないといけない―って、そう思うんです。そう唱えてそれから一晩寝ると、たいていその野蛮な欲求は消え去っていますね。憎しみの思いにかられること、それに従い実行することの間には天と地ほどの違いが存在しているんです。」 (栗本薫の小説中、探偵 伊集院大介の発言) 精神科医、町沢静夫の著作から つらい過去や悲惨な状況に捉われず、今目の前にある美しさを見つめ行動する。 自分自身の中に喜びを発見する。趣味や生きがいをみつける。 外の状況に左右されない。名誉や地位といった外面的なものにこだわりすぎると内面的なみずみずしさが失われる。 自分自身の個性、ユニークさを大切にする。 感情をやわらかく保つ。笑い、ユーモア、無駄や遊びも大切。 そこそこ、まあまあ楽しく生きる。完全主義や強迫観念は人を追い詰める。 自分の中にある自然なこころのリズムにしたがう。バランス感覚を保つ。植物や他のいきものと同じように私たちも自然の一部なのだから。 急に何か新しいことをはじめようとしてそのときの自分の状態を考慮しない、あるいは無理な仕事をあえて引き受けて責任感つよく一生懸命がんばる。そういった方法で自尊心を守るのではなく自分のありのままを守ることが健康を保つ条件。自分の心の中では無理だといっていたら、その声に誠実に耳を傾ける。 安定している時は変化を楽しみ、不安定な時は静かに待つ。待つこと、じゅうぶんに待つことのほうがエネルギーを要する。いろいろなことに思い巡らすのを止め、思考

泣くべきか、それとも笑うべきか - THE BROOKLYN FOLLIES

     ポール・オースター「ブルックリン・フォリーズ」 を読みました。いつものごとく、ディケンズ的な主人公による人生の立て直しの物語。彼の作品の中では、完成度が高いとはいえない、雑多な詰込みの作品ではないかと、最初は思いました。    でも今作は、若い世代を見守る中年男性の視点で描かれたがゆえに、非常につらい現実を語りながら、よりユーモアも感じられました。様々な理由で社会と折り合いをつけることができない人々を見守ってくれているような。ポール・オースターのあたたかい眼差しをより強く感じる作品。 では、いつものように、二人の精神科医の対話という形で、この後の感想を綴っていきます。刊行から時間が経った作品ですが、明確なネタバレもあるので、知らずに読みたい方はご注意下さい。 「我々はみな、最終的に巨大な力の前に敗れ去るけれど、それでも生きて、為すべきことがある。誰かのためでもあるし、自分のためでもある。それらは決して無駄じゃない。僕はポール・オースター「ブルックリン・フォリーズ」を読んで、そんな感想を抱きました。」 西山大介はわずかの間、中空を見つめた。彼が物語を要約するときの手順だ。 「なんだか、「かえるくん、東京を救う」( 「神の子どもたちはみな踊る」 収録)で、かえるくんが主人公に語る内容に似てますね。」 遠藤凪は、ポール・オースターというアメリカの作家について大介に尋ねていた。 「うん。物語の構造自体、村上春樹に似ています。自分はいったい何者なのか?という問いに、いくつもの伏線、いくつもの謎が絡み、それが交差し収斂していく。社会から孤立した人々、マイノリティーの物語。」 「翻訳者も村上さんの友だち、柴田元幸だからか。村上春樹が好きでアメリカ文学を読みたいなら、まず最初に、といった感じで、よく紹介されてますよね。 小川洋子が、リアリティのある枠組みの中で、ものすごく幻想的な話が繰広げられていく、と評して 絶賛しているので読んでみたいなと。」 「小川さんが勧める「ムーン・パレス」は鉄板で面白いと思いますし、初期の作品は傑作が多いのでしょうが、どこか割り切れない、うまく呑み込めない何かが胸に残ります。少なくとも僕はそうでした。」 「図書館や三洋堂の100円コーナーで拾って読む分には十分すぎる傑作だけども?」 凪はクスクス笑う。新刊の翻訳書は図書館で、は西山の口癖だ。  

ドラえもん「のび太の地球交響楽」/ 灰谷健次郎「兎の眼」

娘と 映画ドラえもん「のび太の地球交響楽(シンフォニー)」 観てきました。ドラえもんは最も分かりやすく、かつ優れたサイエンス・フィクション(SF)の一つで、SFとはコミュニケーション、気持ちを伝えることを説明するための、とても分かりやすい芸術ジャンルの一つだと思っています。 今回のお話は、「音楽のエネルギーを取り戻すことで世界を救う」というもので、コミュニケーション・ツールとしての音楽が作品テーマであり、結末のカギにもなっています。 大魔王、エイリアン、独裁政権といった、SF的にわかりやすい設定の敵は出てきません。音楽の星ムシーカと地球を襲った「 宇宙生命体ノイズ」は、音楽とそれに伴う生命エネルギーを惑星ごと奪いつくしてしまうのですが、それ自体が意思をもっているわけではなく、おそらく人の心の昏い部分から生まれた存在 です。4万年前に音楽の星ムシーカが滅びたのは、権力者が音楽エネルギーを独り占めしようとして、人々に演奏を禁止したため、無音になった星にノイズが侵食していったからでした。 話の発端は、小学校でリコーダーが上手く吹けず、音楽なんてなくなればいいと願ったのび太が、秘密道具 あらかじめ日記に「明日、音楽が無くなる」と書いたことでした。混乱する世界に驚いたのび太は、日記を破って予定をキャンセルしたのですが、そのわずかな隙にノイズは地球に広がり、あらゆる音楽を奪い、生命活動を停止させようとします。 ノイズの一体一体は弱く、ジャイアンに潰されてしまう程度のちっぽけな存在です。しかし人間の弱いよこしまな心がある限り無限に増え続ける、私たちひとりひとりの心が招く災厄、ダーク・フォースです。ちょうど、村上春樹の リトル・ピープル と栗本薫の タナトス生命体 を合わせたような存在で、そういえば両作家は、音楽を作品の重要なテーマとしています。 ところで、作中、前半、のび太たちは楽器演奏によって、ファーレの殿堂と呼ばれるムシーカ星人の遺跡を蘇らせていきます。その際に必ずしも上手な演奏がよいわけではありません。のび太の調子っぱずれのリコーダー、 悲しげで単調な笛の音が、むしろ、遺跡を守るロボットたちの悲しい気持ちに寄り添う シーンがあります。 理屈で説得され励まされるより、決して上手ではないような音楽が、心にぴったり来ることがあるかもしれません。なんといっても、歌や鳴き声といった音

STOP MAKING SENSE

  最近見聞きしたものを中心に、精神科に関わる話をつれづれにまとめています。今回から、2人の精神科医の会話という設定で、明確にフィクションにしています。2人は私の分身ではありますが、登場人物の意見ではなく、創作全体を通して私の意見を説明しており、基本的にフィクションですが、後半の「バッチ事件」は、本当に私が体験したことになります。 英国ブライトン在住の保育士ライター、 ブレイディみかこはエッセイ にこう書いている。彼女の住む公営住宅は、だだっぴろい庭がついていて、大小さまざまな動物が棲みついている。人間も動物も共生する。 「まるでジャングルみたいで、キツネまで棲みついて困っていた。あるとき、隣家の女性が鬱で具合が悪くて、「世界はクソだ」、「もう死にたい」ってつぶやきだしたそうです。その女性がきまぐれで餌を与え始めたら、キツネの親子は隣家にお引越ししていったとか。」 精神科医局の雑然と本が積み重なったデスクで、西山大介は話す。最近読んだ話だ。少し離れたデスクでコーヒーを飲んでいた遠藤凪は、それで女性の鬱が少しでも改善したら万々歳じゃないですか、と付け足す。 「なぎ先生、そう。まあ、よくなったかどうかは書かれてないけど、きっとよくなったんでしょうね。」 「何がどう転んで、どうなるか、なんてわからないんでしょうね。ブレイディさんのブログ、私も読んでましたけど、キリストが十字架に架けられた理由は、ノーフューチャーだって。ジョン・ライドンもキリストも、世の中理不尽なことばかりだって伝えてるんだって。元も子もないですよね。それが福音だなんて。」 遠藤凪は西山より10歳近く下の27歳の女性で、精神科の知識より、兄の影響で詳しいロックの知識のほうがよほど深いと自分でも思っている。 「 ノーフューチャーでなぜ感動するかはAIではわからない。 ノーフューチャーが福音、つまりグッドニュースだから、感動する。理屈ではなく人間の感情の話。」 一息ついて西山大介は続ける。 「近い話を思い出したんですが、隆慶一郎の 『一無庵風流記』 という時代小説は知らないですよね? 『北斗の拳』と同じ作者が漫画も描いていて」 「『北斗の拳』は知ってます。フライング・ロータスや サンダー・キャット がよく語っていました。」 「海外のビート・ミュージックから日本の漫画を知るなんて。『一無庵風流記』の主人公、慶次郎

フランシス・ベイコン・インタビュー

デヴィッド・ボウイが最も影響を受けた100冊に選んでいたフランシス・ベイコン・インタビュー「肉の慈悲」について、いつもの(疑似)対話形式で書きました。 なぎさ: 先生、診察室によく患者さんの絵を飾ってますね。それとは別に画集やデザインの本、画家に関する本がいっぱい。この段ボールはどうしたのですか? ああ、なぎささん、通院されている方で、絵を描いている人が不要になった本を持ってきてくれたんです。作業療法室に置こうと思います。 なぎさ: 昨日の方ですね。すごい荷物でしたね。これはピカソ、エッシャーもある。ゴッホに、この本は・・・? いや、その辺は僕の私物です。一緒に整理していて。フランシス・ベイコンという画家のインタビュー集です。かつて 「肉の慈悲」 という題名だったのは絶版で高値なのですが、ちくま学芸文庫で復刊されて。それとこの、やはり絶版だったR.D.レインという精神科医の著書 「引き裂かれた自己」 や 「好き?好き?大好き?」 も最近文庫化されて買えました。 なぎさ: 「好き?好き?大好き?」はエヴァンゲリオンや恋愛シミュレーションゲームで引用されたり、戸川純の代表曲のタイトルでも有名だと聞きました。市川沙央さんがエヴァを引用したり、それこそ伊藤計劃さんが恋愛シミュレーションゲームから重要な台詞を拝借してるのは遊び心を感じました。 精神医学とサブカルチャーは親和性ありますね。ちなみに「引き裂かれた自己」と「肉の慈悲」は デヴィッド・ボウイの百冊 にも選ばれていて。 なぎさ: ボウイって画家でもあったんですね。今、ネットで調べてみましたけど、デヴィッド・ボウイの絵もフランシス・ベイコンの絵も、見ていて、なんだか不安になってくるような。 すごく実存的な不安ですね。帯文句にもなっていますが、このインタビュー集を要約する言葉の一つが、「芸術作品が残酷に見えるのは、現実が残酷だからです」P280 なぎさ: それは芸術作品にその画家の魂があるから? 切実な訴えや悲しい思いが伝わるからでしょうか・・・ ベイコンが見ている世界が残酷なんでしょうね。きっと。かいつまんで引用しますね。 言うまでもなく私たちは肉であり、いつかは死肉になります。肉屋に行くといつも驚くのは、そこに横たわっているのが、自分ではなく他の動物だということです。P66 世間では死んだ人のことは忘れてしまうと言いま

ポストパンク史とアート・ギャラリー

なぎさ: 先生、おはようございます。そのコーヒーの器はどうしたのですか? ぐにゃっとして可愛い。 阿下喜にあるギャラリー、岩田商店 のクリスマス・マルシェで買ってきたんです。毎年いろんな作家さんの作品を販売してて。女性の小物やアクセサリーは分からないけど、このカップは気に入って。 絵でも立体物でも、音楽や文学でも、作った人の歴史や人柄が浮き彫りになるから、こういった一点物は割と好きですね。 なぎさ: ラジオDJの選曲でも人間性が浮き彫りになりますか? (ブルーハーツ/クロマニヨンズの甲本)ヒロトが、最近ラジオDJで、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲と、影響を受けた ジョナサン・リッチマン が彼らの曲をカヴァーしているのを続けてかけたんです。その流れか、ヒロトの実家がクリーニング屋で、家の手伝いをしてて、一時期ヴェルヴェットの素材に触ることにはまったと言ってて(笑)。 はい、その放送は私も聴きました。2曲かけた後に、「小さな子どもがお母さんの下着の肌ざわりにはまって、お客さんが来てもずっと握ってるからお母さんが困った」という話をしてましたね。いつも思うんですが、彼はさらっと重要なことをほのめかしている気がします。 ヴェルヴェット・アンダーグラウンドというバンド名は、ニューヨークの路上に捨てられていたSM小説の題名から取られています。雑談のようで、実は音楽性の由来だったり、子どもの持つ無意識の願望、衝動みたいなものについて説明してるのかも。 なぎさ: それこそパンクですね。ヒロトが良くラジオでかけてるミュージシャン、その前後関係がこんがらがるんです。カルト的に支持されてる人たち。 ブルーハーツに影響を与えた、ラモーンズやクラッシュ、ジャムのようなパンク・ロックですね。リアルタイム世代の方からすれば、簡略化しすぎだと言われそうだけど、パンクのルーツ、源流をたどれば、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドに行き着くと思います。そしてストーンズ、バーズ、さらに アレックス・チルトンのビッグ・スター 、 アーサー・リーのラヴ 、そして勿論、イギー・ポップ、デヴィッド・ボウイ辺りが音楽史の教科書なら、パンク前史のページで太字になると思います。 マルコム・マクラーレンが英国でセックス・ピストルズを仕立て上げる前に、 ニューヨーク・ドールズ というグラム・ロック・バンドのマネージャ

「クリスマス・キャロル」と「どろぼうの神さま」

 あっというまに師走ですね。 今日は、クリスマスにふさわしい本の紹介をしたいと思います。 ディケンズの「クリスマス・キャロル」とコルネーリア・フンケというドイツの作家が描いた「どろぼうの神さま」の2冊。大人と子どもの視点を対比させた、SF的要素のある児童向け文学という観点で、この2作品は似ています。 なぎさ: 先生、こないだお借りした 「クリスマス・キャロル」 読みましたよ! スクルージ爺さんが、第1の幽霊の力で過去のふるさとに戻ったシーン、金儲けのことしか考えない彼も、子どもの頃は無邪気だったんだって驚きました。第3の未来を見せる幽霊って、もしかしたらスクルージさん本人かな?って思いました。 誰にも悲しまれずに悲惨に死んだ魂が、未来から警告しに来た んじゃないかって。 > 当たってるんじゃないかな。スクルージに残った善の心が見せた幻なのかもしれませんね。 弱者を踏みにじる強欲な大人に、子どもの心を思い出してほしい というお話だから。「オリヴァー・ツイスト」をはじめとするディケンズの代表作は、虐待された子どもの視点で社会の不正を糾弾するスタイルが多いです。 つらい話も多いけど、物語の根底に、人間の善性に対する圧倒的な信頼がある。だから読んでいて安心する。 なぎさ: あれ そこにある本はもしかして「九条の大罪」で出てきた? > そう。 「どろぼうの神さま」 。真鍋昌平の漫画「九条の大罪」で、ホストを殺してしまった少女を弁護する際に、九条君が留置所に差し入れた3冊のうちの1冊。娘が成長したら読ませたいと言って、「モモ」と「星の王子様」と一緒に渡していました。うまい描き方ですよね。気になって読みたくなるもの。 なぎさ: 私もあらすじだけ調べました。どろぼうの神さまを名乗る少年スピキオが、つぶれた映画館に孤児たちをかくまっていて、彼らを探す探偵ヴィクトール、強欲な古物商バルバロッサ、孤児院とかかわりのある女性イダといった大人たちも交えて、不思議なメリーゴーランドをめぐる冒険へ。 > 強欲な古物商の運命は「クリスマス・キャロル」へのオマージュかもしれません。物語のカギを握る、子どもを大人に、大人を子どもにする不思議なメリーゴーランドは 「ライ麦畑でつかまえて」 後半場面を連想します。 なぎさ: どの作品も、子どもに対する優しいまなざしがありますもんね。そうい

伊坂幸太郎「777」

伊坂幸太郎の新作「777 トリプルセブン」 について書いています。ただしミステリーの核心部分には触れていません。カウンセリングの見地から興味深い部分に焦点を当ててまとめました。いつも社会問題を取り込んだ内容を描く伊坂さん、今回は マインドコントロールや虐待、そこからの癒し、回復 についてが重要なテーマに思えます。この問題は決してカルト宗教や芸能界だけの問題ではありません。職場でも学校でも、皆さんの身近で形を変えて気づかれないようにさりげなく起こっていることだと思ってほしいです。それではいつもの二人(なぎさと先生)に登場してもらいましょう。 なぎさ:  先生、伊坂幸太郎の新作読みました? ココおばさんが 「本当に悪い奴は、みんなに良い人だと思わせる」 (32P)と言いますが、最後まで読むと、本当に悪い奴と良い人がまさかの展開で。私は人を見る目がないなあって・・・ > 「777」は最後に大どんでん返しでしたね。でも、伊坂さんのミステリーは、推測する材料が少なすぎて、ちょっと分からないですよ。 なぎさ:  そうか、しょうがないですね。 > 今回の作品も、 「父親の振る舞いが息子の人生に大きな影響を与える」というテーマは、初期の名作「ゴールデンスランバー」と同じ だし、もう一つ、伊坂幸太郎は一貫して、 「常に疑え、常識に従って思考停止せず、自分の頭で考えろ、それが正義なのか悪なのか」という問いを読者に突き付けていますが、今回もそう。 最終的に、法で裁けない悪を討つ話でした。人を操っているといい気になっている権力者を叩きのめす。処女作「オーデュポンの祈り」や「重力ピエロ」の頃から全くぶれてない。 なぎさ:  「777」の主要な登場人物をおさらいしますね。舞 台はホテルで、裏世界の様々な業者(殺し屋、逃がし屋、仲介屋)が集まってくる。まず主人公の、「マリアビートル」の時と同じく不運やトラブルに巻き込まれる天道虫と呼ばれる殺し屋。 > 「殺し屋」シリーズの4作目。同じ主人公が活躍する「マリアビートル」がハリウッド映画化されたから続編を書いたんでしょうね。 なぎさ:   決して忘れることができないという能力を持った紙野結花という女性が、そのホテルに逃げ込む。 彼女が頼る逃がし屋のココおばさん。紙野を追う乾。彼が依頼して、紙野を捕らえようとする6人組の殺し屋と、かつ

市川沙央「ハンチバック」

本を読んでいると、ごくまれにですが、この作品は僕が描いたことにならないかなあと思う作品に出くわします。 最近では、第169回(2023年)の芥川賞を受賞した 市川沙央さんの「ハンチバック」 を読んだとき、そう思いました。 不適切な表現だと思いますが、これを書いた人は僕かもしれないと思いました。技術的な話や物語の世界観がどうとか些末な話ではなく、この人が感じていること、表現していることは、自分が感じていたとしてもおかしくない、と。日本SFの転換点とも称される伊藤計劃の「ハーモニー」、「虐殺器官」を読んだ時とも、近い感触です。 「ハンチバック」の主人公は、重度のミオパチーで身の回りのこともままなりません。物質的には狭い範囲ですが、精神的には広い範囲の物語で、そのテーマは、まず、“復讐について”だと思いました。それも、自分を抑圧し続ける世界すべてに対する復讐です。 ただし、この作品は、最終的には、復讐を肯定していない気がします。むしろ、障がい者を侮蔑するような人種への憐みの念、いや、それすら越えて、すべての、自分の可能性を無駄にして怠惰に暮らしている人間(私も当然含む)に対する慈悲さえ感じました。だから、これは神話だし、聖母マリアについての物語です。 作品を読んで、どう思うかは読者の勝手です。 市川沙央さんは、父親に最初、破廉恥な小説だと怒られたと書いていますが、私はそうは思いませんでした。 コンピューター用語や、場面転換の唐突さ、聖書からの引用とか、わけわからないという意見も出るでしょうが、それも含めての表現だし、エヴァンゲリオンのような、新たな創世記なのだとも言えます。 SF作家、神林長平の代表作 「戦闘妖精・雪風」 へのオマージュをしばしば指摘されていますが、「雪風」の主題のひとつが、見えない巨大な敵から人間性を凌辱され、知らない間に、徐々に剥奪されていくことだとしたら、まさに適切なサンプリング手法だと思います。 私は、純文学もサイエンスフィクション(SF)も、道具立てが異なるだけで、人間の心理的成長、内面の変化について書かれているという意味では同じだと思っています。日本で人気のある「夏への扉」は自閉的な主人公が、他者を愛することを知るまでの物語とも読めるし、タイムマシンやコールドスリープはそのための演出に過ぎない。 そもそも聖書とか、世界各地の創世記、もっと言えば

村上春樹「アフターダーク」と無意識の世界

今回は村上春樹「アフターダーク」を中心に、村上春樹の諸作品に共通するテーマと夢分析について対話させています。 なぎさ:  あ、先生。朝からなんですけど.... 嫌な夢を見たんです。厄払いに話してもいいですか。 > おはようございます。はい、いいですよ。 なぎさ:  夢の中で好きな人と一緒にお店に入ったんです。そしたら中はがらんどうで。奥へ進んでいきます。ふいに背中に触れた手が別の人になって、ぐるぐる私の体に巻き付いてきて。驚いて噛みついたら、うめき声を上げて、どろどろと溶けて消えていきました。でも、私も力尽きて意識を失って、そのまま目を覚ましました。どういう夢なんでしょうか。 > それは....   がんばったね。邪悪な何かを自分の力でやっつける夢だから悪い内容ではないと思います。村上春樹の 「ねじ巻き鳥クロニクル」 で、主人公の夢と現実が入り混じった空間、何かの建物の中で、邪悪な何かを叩き殺す場面を思い出しました。その後、現実世界で彼や、彼の家族を蝕んでいた人物が、脳出血を起こして死ぬんです、確か。 なぎさ:  すると、私も、私の邪魔をする誰かをやっつけたということでいいんですか? > かもしれないです。 「海辺のカフカ」 で、ナカタさん(主人公の分身)が不思議な部屋で、猫殺しのジョニー・ウォーカーを刺し殺すと、現実世界では主人公が憎んでいる父親が殺された話とか。 なぎさ: そういえば、 「かえるくん、東京を救う」 もそんな話ですね。真面目にがんばってるのに報われない片桐さんの前に突然、かえるくんが現れる。「隠喩とか何かの象徴とかではなく、文字通り私はただの蛙です」みたいに言って。片桐さんの助けを借りて、東京に大地震を起こそうとするミミズくんと戦う。 かえるくんは片桐さんの影(シャドー)なのですか? ユング心理学でいうところの。 私もかえるくんみたいな影が欲しい。彼の声が力溢れて、強い権力に屈しない、というのが私でも伝わりました。ミミズくんって何者なのか分からなかったけど、目に見えない、人々の悪意の集合体なのかな。かえるくんは悪意の集合体のせいでボロボロになったと思うと、胸が苦しい。 > かえるくんは片桐さんの、さらには世界中の人々の普遍的(集合)無意識のなかにいる、英雄やトリックスターの「元型」(archetype)かもしれないです。片桐