『 帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ著(河出文庫 訳:森内薫)を読みました。 この小説の大きなメッセージは、 映画版の主演俳優インタビュー にあるように、 「ヒトラーが現代に復活したら、はたして人々は再び洗脳されてしまうのか?」 だと思います。 2010年代のドイツにタイムスリップしたヒトラーが現代文明を批判する語り口の面白さや、人々との会話の行き違いも痛快です。 「携帯電話は禁止して、劣等人種にだけ持たせればいい。事故にあって次々死んでいく」と持論を展開したり、「あなたはヒトラーそっくりに整形手術(Operation)したのか?」と問う相手に、「もちろん(第2次大戦における)作戦(Operation)はあった!」と答えるとか。 ある種、発達障害/自閉スペクトラム症的な描写をされています。現代の常識を知らないから当然かもしれませんが、場の空気を読まずに怖いものなしです。 しかし、この小説のクライマックスは下巻29章「真実」における秘書クレマイヤー嬢との対話でしょう。 クレマイヤー嬢は、コメディアンとして人気者になったヒトラーの秘書を務めていることを祖母に話し、祖母に憤慨される。祖母の血筋はユダヤ系であり、祖母の家族はナチスのユダヤ人虐殺で全員殺されたことを知らされます。 クレマイヤー嬢に責められ、もう秘書を辞めると言われてヒトラーは混乱します。 クレマイヤー嬢が必要なのだ。そして、私は彼女に好感さえ抱いている。 その血管にユダヤの血が流れているのが事実としても、了解の上でつきあっていけばいいだけのことではないか(下巻144ページ) 嘘がつけず民族の理想のために邁進したヒトラーでしたが、その彼が初めて、自身のおこないの論理的矛盾に気づかされる場面。 行いが間違っていたにせよ、彼が、彼の信じる民族救済のために身を粉にして働いていたのは事実です。 本書では、ヒトラーが子供好きだったという描写が散見されます。下巻87ページでは、公園で遊ぶ子供たちを眺めながら美術のスケッチをしようとします。下巻196ページでは親のない子供が施設で育つのではなく誰かに引き取られるべきだと、養子縁組を奨励していたことを話します。 そして彼がクレマイヤー嬢に弁解するように 「1933年には国民はだれひとり、巨大なプロパガンダ的な行為で説得させられてはいない。そし...
Mail to t.mori@beehy.pe