ようやく春めいてきて、お出かけしやすい季節になってきますね。 この辺で冬場に、子どもを遊ばせようと思うと、室内のプレイスペースとして、ヨシズヤのキッズユーエスランド、大安、東員イオンに、大安町の FUJIHUB は、週末に母子向けのイベント、マルシェを開催してくれていて、小さい子どもを遊ばせるのに重宝しています。 この写真は、娘が水性ネイルを施術してもらっているところです。以前、マルシェの 会場で見つけて「ネイルやりたい!」と言い出して困ったのですが、よくよく看板を見てみると、老人子どもでも施術してもらえるとあったので、以来、同じ人にずっとしてもらって友達のようになっています。 西村美加 さんという方で、介護施設等に出張して美容(メイク、ネイル)、足や手のトリートメント、爪ケア(爪切り、巻き爪、肥厚爪)などもされているそうです。 あるとき、看護学校の生徒に、子どもの教育について聞かれたことがあります。 「どんなふうに育ってほしいですか」→ 「嫌なことは嫌とはっきり言えること」 「どんな人となら結婚を許しますか」→ 「自分の責任を自分でとれたら誰でもいい」 そのときは、こんな風に即答しました。 嫌なことを嫌と言って、自分で主体的に生きて、責任をとれるようになるためには、幼少期から、周囲の大人に認められ、対等に扱われる経験を積み重ねないといけません。 西村さんは、いつも子どもを対等の人間として扱ってくれ、娘のすることを認めてくれます。一番印象に残っているのは、ある日、娘が保育園で作ったセロハンテープの指輪をしていて、私が「それ、セロテープ(で作ったの)?」と思わず言ったとき、彼女は「指輪だもんねー!」と娘に微笑みました。「お姉さんと貴女は同盟を組むよ」って感じで。国家間の軍事同盟なんかよりよほど強固です。 たとえセロテープを巻いたものでも、 子どもにとってはガラスの靴と一緒 ですよね。 最近、いなべ総合病院産婦人科の 川村真奈美先生の講演をYouTubeで 拝聴しましたが、 「権利を侵害されて生きてきた子どもたちが性被害に遭いやすい。性教育、ひいては人権教育を充実させなければいけない」 という趣旨のことをおっしゃっていて、まさにそうだよなあと感じました。虐待被害が起こってからより、起こる前に防ぐこと。すべての子どもたちが大人に助けを求められるようになってほしいんです。そ...
If You Were Here / As Long As You Are
Mail to t.mori@beehy.pe