Skip to main content

栗本薫について、過去に書いた文章の転載


「永遠の子どもであること」は文学、芸術の主要なテーマの一つだと思います。しかしアーティストが、自分自身と仲間達の私的な共同幻想のみを自己の拠り所としたら? 社会全体の共同幻想、というか人としての最低のルールを無視する、いや理解さえしていない、しようともしないとしたらどうでしょうか? 

ライトノベルの始祖といわれることも多いベストセラー作家、栗本薫(評論の名義は中島梓)の本を子どもの頃よく読んでいました。



中島梓『コミュニケーション不全症候群』P322 ちくま文庫

(時代の圧倒的な流れに逆らうことはできない、という文脈に続いて)

「だが、自分自身のほうは確実に、変わることが可能である。-それも自分の力によってだ。そのことで、時代と歴史を変えることは出来なくても、時代と歴史の変貌からの圧力に対して抵抗力を保持することは可能だろう。(中略)我々は自分自身であることによってだけ、歴史や時代や社会の強制から自由であれる(中略)。歴史にまきこまれることは避けられないが、歴史に変容させられる必然性はない。時代のなかにあっても、自分自身であり続ける自由をもつこと-ないしそのための努力をすることはできる。(中略)

我々はそのためにまず、自分の置かれている環境がどのようなもので、自分が知らず知らずにかけられている時代と社会からの圧力はどのような種類のものか、そのために自分がどのように自分でなくなっているのか、よく知らなくてはいけない。」


1991年の著書『コミュニケーション不全症候群』において、彼女は、それをいみじくも「大人のずる賢さとエゴイズムを身につけた無責任な子ども」と表現しています。

それは精神医学の見地から云えば、自閉症スペクトラムの素因があったうえで、他人の意図を推し量れないまま、わがままに育っていった人類と言い換えることができます。そしてこれは、後に彼女が生み出したタナトス生命体と呼ばれるモンスターに似ています。

タナトス生命体は、彼女の長編伝奇小説『魔界水滸伝』20巻に登場します。本作は永井豪『デビルマン』や諸星大二郎『妖怪ハンター』シリーズのオマージュであり、人間、先住者たる妖怪、そして古きものども(クトゥルー神)の3つ巴の戦いが描かれます。

クトゥルー神は本家ラブクラフトのような人智を超えた存在ではありません。代わりに絶対に理解不可能な存在として登場するのがタナトス生命体です。

自分以外の他者の存在を認識できなくなり、大人の責任を果たさず、子どものようなエゴイズムのみ肥大させ、結果的に自らも他者もタナトス(フロイトの云う、人間の無意識にある死への志向性、戦争が起こる原因)へと引きずり込む。


タナトス生命体は無限に近い数で襲来し、全宇宙の生命の根源であるエロスを破壊しようとします。一体一体は弱いが途方もない数の暴力で、クトゥルー神すら消滅させてしまいます。驚くべきことにその死骸を調べると、はるか超未来からやってきた人類らしい。

この物語の後半では、物質世界(人間の住む現世)と精神世界(先住者の棲む魔界)の表裏一体の関係が途切れ、物質世界は自らの影たる魔界(これは生きる拠り所となる宗教や道徳の源泉です)を失って漂流していくのですが、その行き着く先こそが……。

これは村上春樹『1Q84』で描かれた人々の集合無意識「リトル・ピープル」に近いかもしれないし、坂本慎太郎が最近のソロ作で歌う光景かもしれません。巨大なシステム、人間性を隔てる途方もない壁に打ち砕かれ、神々から切り離され、自分固有の意思をもたないゴーストとなってしまった大衆。



栗本薫は少女時代に、母との葛藤から摂食障害を患っていたそうです。

彼女が描いた130巻以上に及ぶヒロイック・ファンタジー『グイン・サーガ』では、異形の豹頭の戦士グインが旅の途上で数多くの大人になれない苦悩する人々と出会い、最終的に、彼を異世界に放逐したマザー・コンピューターと再会します。愛ゆえに彼を支配し束縛しようとした神と戦わなければならない(このマザー・コンピューターとは直接的に彼女の母親のことでしょう)。


栗本薫の作品世界は大きく三つに分かれます。異世界を舞台にしたグイン・サーガ、魔界水滸伝などの魔界サーガ、そして名探偵伊集院大介らによるミステリー、あるいはLGBTや芸能界が主題となる東京サーガです。最後の一角、東京サーガである『仮面舞踏会 伊集院大介の帰還』では、摂食障害が謎解きの重要ポイントになっていました。

1995年というかなり早い段階で本作では、現代のソーシャル・ネットワーク文化のなかでますます肥大する闇、つまり、誰もがアイドルになり愛されたい一方で、パソコン・ディスプレイの前で密かに友人を陥れる人々の増加を予言しています。当時は単純なチャットしかできないパソコン通信だったゆえに、現代のtwitter、facebook文化と全く違和感なくシンクロします。

作中で、摂食障害で見るも無残にやせた女性と、実は太ったオタクだがチャット上では魅力的な美少女を演じる男が描かれます。その太ったオタクは殺人事件に怯えたふりをしながら、実はパソコン通信のチャット上で摂食障害の女性に「死ね」というメッセージを送り続け自殺させていたのかもしれない、という推測が最後に提示され、徹底的に無残に後味悪く終わります。

現代社会において我々は誰もがオタクに、あるいはタナトス生命体になりうる。そして被害者たる摂食障害の女性は作者自身であり、読者である少女たちの映し鏡。

『コミュニケーション不全症候群』において、摂食障害の少女達は「美しくあれ、男の従属物たる女であれという絶対的なレース、あるいは奴隷市場にさらされ、際限ない過食と拒食を繰り返している」と説明されています。

その世界から逃避する手段の一つが、女でもなく暴力的な大人の男性ではない少年同士の愛を描く小説、漫画の類であると論じられます。中島梓(栗本薫)本人がそういったプレッシャーに曝され苦しんできた当事者であり、JUNE、ボーイズ・ラブ、LGBT物のライトノベルの開祖ですから。

LGBTを主題とした小説だけではなく、他の物語も含め、彼女の想像力(妄想)が生み出した箱庭世界こそ、彼女が彼女の力だけで作り出した防壁だったのでしょう。それは親や社会の従属物ではないから。

村上春樹が『ダンス・ダンス・ダンス』において「人間は心底では殺しあうのが好きで、それから逃れるには別の世界に逃げるしかない」と羊男に語らせたのを思い出します。


栗本薫の初期SF作品『レダ』のヒロインもやはり摂食障害とLGBT、そして境界例(パーソナリティー障害)を思わせる描かれ方をしています。決して美しくないが魅力的な彼女は、最終的に別の世界(彼岸)へ逃避します。その先はある意味、母の胎内と同じであり、全能感への回帰。

レダは幼児期に母親、あるいはそれに代わる存在との幸せな関係、基本的信頼の構築が果たせなかった。それゆえに社会からの同調圧力、「美しく誰からも好かれ愛される存在でなければならない」に押しつぶされる。わがままに自由に振舞えず、自分を愛することができなければ、当然、他者を本当の意味で愛することもできない負のスパイラルに絡め取られていきます。


    ニーチェを指してでしょうか。かつてセックス・ピストルズ/P.I.L.のジョン・ライドンは「俺達はみな精神病院で死ぬだろう」と言いました。この世界自体が巨大な精神病院なのかもしれないと。同様のことを芥川龍之介は晩年、「河童」で描き、「地上に上る梯子が欲しい」という意味の句を残しています。彼の魂は既に彼岸にあり、ついには地上の生活に適応できなかったのかもしれません。


そういった時代と社会の圧倒的な力から逃れるために、冒頭に引用したことを実践するために、何が必要なのでしょうか。当たり前だけれど、支え合う仲間がほしい。自分の価値を認めてくれる、包み込んでくれる存在。

決して閉じられていない、集団自決ないし外の社会との全面戦争に向かわないだけのユーモアと客観性を含む、しかし独自なコミュニティー。

栗本薫のSFは、そういった世界の実現可能性を描き続けていたように思えます。



栗本薫の生前、特に初期の作品はしばしば呪詛のような響きをたたえています。しかし彼女の死後2013年に発表された、息子ために書いた童話集『いつかかえるになる日まで』は少し違いました。日の目をみるはずではなかった作品ゆえに、愛する息子のためにと客観化されたがゆえに、彼女の最も美しい部分が結晶しているように思えます。

人より成長の遅いおたまじゃくしは、兄弟や友達がみなカエルになって飛び出していくなか、一人ぼっちの恐怖にさらされる。しかし水槽の水を替えに来たママ(彼の世界では神に等しい存在)は告げる。

たまおくん ひとりになっちゃったね
でも それでいいのよ
だれにでも みんな それぞれの ときというものがあるの

そして それはひとつではないのよ
そのときが こないうちは
だれも むりをしては いけないの

(中略)

おかあさん
いつか ぼくも
りっぱな かえるに なれるのかしら
 
なれますとも


栗本薫『いつかかえるになる日まで』P54 スタンダードマガジン
 
 
彼女と母親の間にどんな確執があったかわかりません。そして、今思えば、ですが、この作品が書かれた1988年前後を境に、彼女の作品はしだいにその先鋭さを失っていったようです。

ひとがひとを愛することは、決してその優れた才能ゆえではない。過ちや欠点を受容される経験はえがたいもので、そういった相互作用が世界を安定させます。



  中高生の頃、剣と魔法の世界の小説を読んでいました。ファンタジー小説、今でいうライトノベルにあたる。TVゲーム「ファイナルファンタジー」と同じ天野喜孝が表紙絵を手がけたからといって田中芳樹「アルスラーン戦記」を読んだ。銀河英雄伝説や創竜伝など、氏の作品はほとんど読んだ。 

  同じく天野喜孝がイラストを描く栗本薫のファンタジー小説「グインサーガ」も読み始めた。彼女の描くSF、推理小説、風俗小説、これも片っ端から読んだ。特に現代を舞台に妖怪とクトルゥフの神々の戦いを描いた「魔界水滸伝」は興奮した。

 栗本薫のデビュー作である推理小説「僕らの時代」は、ネタバレすれすれで言えば、バンギャの話だった。 アイドルを追っかけて、アイドルに少しでも自分を認識してほしい。自分にとっての憧れの存在と一つになりたいという話。「私を見て」。 

  栗本薫の小説の核心は「自分は何者だろうか」という自分探しの問いだった。「グインサーガ」の豹頭王グインも、「魔界水滸伝」の禍つ神(まがつがみ)安西雄介も、「朝日のあたる家」の落ちぶれた歌手、森田透も、彼らは作者の意図を超えて、本質的な意味で、同一人物だったかもしれない。

「僕は誰」。 

  一人称「僕」といえば、栗本薫と同じ早稲田出身の村上春樹が居る。二人とも新世代の書き手として一世を風靡した。初期4部作、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」、「ねじ巻き鳥クロニクル」と、村上春樹も一貫して自分探しを続けた。

   初期4部作のラスト「ダンス・ダンス・ダンス」で村上の作風は最も栗本薫に接近した(その後、放物線を描いて離れていくのだが)。栗本薫「翼あるもの」と相似といってもいいテーマを抱えていて。どちらも、世界に適応したスターと、世界からつまはじきにされた僕との間の物語だった。 

  「ダンス・ダンス・ダンス」の幼じみの俳優、五反田君と主人公の関係性は、「翼あるもの」における歌手、今西良とかつてのバンドメイト森田透の関係に似ている。どちらのケースも、適応しているかに見えた俳優/歌手が実は過剰適応であり、脆く危うく、実際には主人公に対してSOSを送っていた。 

  村上春樹が初期4部作において鼠(主人公の鏡であり半身)に、「カラマーゾフの兄弟」というロックバンドの小説を執筆させていて、じっさい、村上自身「カラマーゾフの兄弟」のような小説を書きたいと公言していた。 

 栗本薫は「朝日のあたる家」2巻で、森田透に現代版「カラマーゾフの兄弟」のような映画で主人公、つまりアリョーシャを演じさせることをほのめかしている。 つまり村上春樹も、栗本薫も、自分探し、アイデンティティの問題から、ドストエフスキーの物語を描こうとしていたのかもしれない。そして、世界を、そして自分自身のインナーワールドを救うための物語を描き続けていた。ついでに言えば「雨月物語」についても二人は共通して重要視している。 

  80年代は栗本薫の時代だった。しかし2021年現在における文学的評価はいうまでもなくムラカミが上だ。そうなった大きな要因は、村上春樹が外の世界へ向かい、取材をしたり、インプットを怠らなかったのに対して、栗本薫はおそらく、それらを怠った。少なくともうまくこなせなかったことだと思う。  

 しかし、それでもなお、彼女が残した壮大な未完の小説群は、私たちに重要な示唆を与えてくれている。彼女がこだわった母や弟との関係、社会との関係、ときに対立したり、ときに和解したり、それらは現在のファンタジー小説の基礎の大きなひとつになっているはず。 少なくとも私は、未完に終わった栗本薫の諸作品に対して、その文学的評価とは別の次元で、深い愛着を抱いている。 

 

 上の文章で私は、栗本薫は『朝日のあたる家』2巻で、森田透に現代版『カラマーゾフの兄弟』のような映画で主人公、つまりアリョーシャを演じさせることをほのめかしている。 と書きました(以下の考察は栗本薫の代表作『翼あるもの』『朝日のあたる家』を読んだことがある方に向けてのみ書いています)。 

 『カラマーゾフの兄弟』において、アリョーシャは今日的な意味では自閉スペクトラムの特性を持った若者として描かれており、本来は社会に馴染めないマイノリティーでありながら、それ故に人の心を時に導き、時に癒す存在でした。精神療法家のように。 

 森田透は当初は、愛されることを希求する存在でしかありませんでした。『朝日のあたる家』1巻159ページ(しかし―いまになって、透は思いあたる)の独白が見事に説明しているように。 『翼あるもの下』330ページで島津正彦が森田透にいう 「あんたは、いつも、周りの人間とうまくいかなかったんじゃないか? 同じことをでも、あんたがすると、なんとなく敵意をかっちまったりしてさ」 という描写は、そのまま栗本薫が舞台用に執筆した『魔都』の主人公にも当てはまっていました。

『朝日のあたる家』2巻においても、157ページで亜美を映画に出るように説得しようとしながら、「今まで真の意味で他人と関わってこなかったから、他人のこころにどうふれていいか分からない」と悩みだす始末です。要するに、森田透は精神的引きこもりだったわけです。 

  そして2巻の冒頭10ページでは、自らをどこも帰属する場所がない精神的流浪者と定義して、ひとりで興奮していますが、この辺の描かれ方は同時期に書かれていた『魔界水滸伝』、『グインサーガ』の主人公と全く同じ。 そして、そういった体臭のしない、力のない、存在感の無い人間だからこそ、森田透は何ものも傷つけない。だからお前にそばに居て欲しいんだと、島津正彦は彼に言います(151ページ)。 230ページで透は、自分が常に他者が望んだ対応をしてきたことに気づきます。そんな透に、島津正彦は「他人の事ばかり考えるのはやめろと再三忠告しますが、そういった性向こそ、森田透が精神療法家たる素質を持っている証拠ではないでしょうか。 事実、86ページで、風間俊介は、透に誰にも言えない秘密を告白し(懺悔し)、自分の心が正常化していくと訴えます。 

  134ページでは、暴れ狂う今西良に対して、透は、恐れるでも忌避するでもなく、ただ正直に「可哀想だと思った」と伝え、そのことで良は癒されます。 国民的スターであり、誰からも対等の立場で扱われない良にとって、かつての盟友であり、時に敵対した透だけが真の友人だったのでしょう。 

  必ずしも優れた医者がそのまま優れた精神療法家として多くの人の助けになるわけではない。失敗したことがない、傷ついたことのない人が、失敗し傷ついた人の気持ちを真に理解できるはずはないのです。




世界が滅びそうな作品が好きなのかもしれない。それも静けさの中で。

 栗本薫のSF短編集で「滅びの風」というのがある。いつのまにかいなくなった隣のお兄ちゃん、やさしかったおじさん、彼らの消息について主人公はある事実を知る。真夜中に戦争が起きている。彼らは進軍していた。戦車の一団の行き先はわからないけれど、毎晩丑三つ時に現れるということは。

 子供のころに読んだ「貧乏神」という昔ばなし。ある日、屋根裏から貧乏神が降りてきてとりついていた男にこういう。

「お前が貧乏だったのは俺のせいだ。今まで住まわせてもらったお礼にいいことを教えてやる。大晦日にやってくる大名行列の籠を叩け」。

真夜中の大名行列を打ち倒すと、行列が通り過ぎた後に銅貨や小判が大量に転がっていた。なぜかこの話が怖くて印象的でずっと覚えていた。最近ネット検索で30年越しに題名が分かった。